瑞溪周鳳(読み)ずいけいしゅうほう

旺文社日本史事典 三訂版 「瑞溪周鳳」の解説

瑞溪周鳳
ずいけいしゅうほう

1391〜1473
室町中期の臨済宗の僧。五山文学者
和泉国(大阪府)堺の人。足利義教・義政に信任され,相国寺鹿苑院蔭涼軒に住し,僧録司となる。詩文にすぐれ,また外交史書『善隣国宝記』,日記臥雲日件録』などの著書がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む