瑞竜村(読み)ずいりゆうむら

日本歴史地名大系 「瑞竜村」の解説

瑞竜村
ずいりゆうむら

[現在地名]常陸太田市瑞竜町

国見くにみ山の南東に展開する丘陵と台地地帯と里川沖積地からなる。太田村より瑞竜山棚倉たなぐら(現福島県)に至る街道沿いに集落分布。東は里野宮さとのみや村。明応年間(一四九二―一五〇一)の「当乱相違地」(秋田藩採集文書)に「すい里う寺家」とあり、天正二〇年(一五九二)八月二八日の佐竹義宣寄進状(秋田県立図書館蔵)にも「佐都之西郡大田之内沢山并すい里う高蔵」とある。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)には「随留村」と記され、「水府志料」には「寛文中、水戸義公、武田万千代君の墓を修せられし時、白蛇を得たる事」によって、延宝七年(一六七九)に瑞竜村と改字したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む