デジタル大辞泉
「瑟瑟座」の意味・読み・例文・類語
しつしつ‐ざ【×瑟×瑟座】
仏像の台座の一。角形の材を井桁状に積み重ね、立面中央がしぼられた形にしたもの。磐石を象徴し、不動明王に用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しつしつ‐ざ【瑟瑟座】
- 〘 名詞 〙 ( 「瑟瑟」は珠玉の名 ) 仏像の台座の一種。岩座の変形で、長方形の材を組み合わせ積み上げた形のもの。主に不動明王の台座に用いる。
- [初出の実例]「不動〈中方〉周丈六、坐二瑟々座一」(出典:東宝記(1352)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瑟瑟座の言及
【台座】より
…(3)岩座(いわざ) これは岩石の形に造った台座で,朽木を岩に見立てて用いることもあり,朽木座の称もある。岩座の系統に属するものに洲浜座や瑟瑟座(しつしつざ)がある。瑟瑟座は珠玉を指す。…
※「瑟瑟座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 