瑠璃堂(読み)るりどう

日本歴史地名大系 「瑠璃堂」の解説

瑠璃堂
るりどう

[現在地名]大津市坂本本町

釈迦しやか堂よりくろ谷へ下る途中にあり、西塔北谷の中心堂宇。「山門堂舎由緒記」によれば、かつて古仙の霊崛があり、そこに最澄自作の薬師如来を安置したのが始まりという。元慶年中(八七七―八八五)本尊が光を放ち京の都を照耀したので陽成天皇が驚き怪しみ光を尋ねさせたところ、当地に至ったので放光ほうこう院の号を与えたという所伝もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む