環化重合(読み)カンカジュウゴウ

化学辞典 第2版 「環化重合」の解説

環化重合
カンカジュウゴウ
cyclopolymerization

主鎖に環状構造を形成しながら進行する付加重合.分子内分子間重合,あるいは成環重合ともよぶ.代表的例としては,非共役ジビニル化合物の重合があげられるが,そのほか,-C≡CH,-CH=O,-N=C=O基などをα,ω位に有する化合物も環化重合を起こす.重合は図のように進行するものと考えられる.

ジビニルアセタールと酢酸ビニル,メタクリル酸無水物とビニル化合物などの共重合反応も知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環化重合」の意味・わかりやすい解説

環化重合
かんかじゅうごう
cyclo-polymerization

二重結合を2個以上含む単量体の重合の一形式。アクリル酸無水物や1,5-ヘキサジエンなどのように,2個のビニル基が分子内の適当な位置にある化合物を重合させる場合,分子内と分子間の反応が交互に起り,重合体の主鎖中に環を形成しながら重合体を生成する反応である。ラジカル重合でもイオン重合でも環化重合の例が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む