日本歴史地名大系 「瓜生野町」の解説 瓜生野町うりゆうのまち 佐賀県:鳥栖市瓜生野町[現在地名]鳥栖市本町(ほんまち)一丁目・秋葉町(あきばまち)一丁目長崎街道に沿い、田代(たじろ)宿と佐賀領轟木(とどろき)宿の中間に位置する街村状の在郷町。対馬領藤木(ふじのき)村の枝町である。長崎街道は承応期(一六五二―五五)まではここを通らず、田代町の下(しも)町(袋(ふくろ)町)から南西に進み、基肄(き)・養父(やぶ)両郡境に沿って宿(しゆく)村に出、蔵上(くらのえ)村を経て中原(なかばる)(現三養基(みやき)郡中原町)方面へ通じていたが、明暦元年(一六五五)大道が付け替えられてこの地を通るようになった(元禄絵図)。翌二年に瓜生野町ができ(基養提要)、その翌年に瓜生野新町が成立した(基養精細録)。「瓜生野町ハ申習ハシハ上ミ町・中カ町・新町ト云三町ニ分ツ表向ノ名ハ本町今町ノ二町也」(基養提要)のとおり、瓜生野本町と瓜生野今(いま)町に分れる。田代町とともに領内「両町」の一で、地方支配として代官所任命の別当・座親各一人がいた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by