瓢島(読み)ひようたんじま

日本歴史地名大系 「瓢島」の解説


ひようたんじま

[現在地名]徳島市東出来島町ひがしできじまちよう徳島町城内とくしまちようじようない

徳島城西の丸西方、御花畠おはなばたけの西にある武家地。出来島の東に位置する。北を助任すけとう川が流れる。地名の由来は同地にあった堀の形が瓢箪に似ていたため付けられたという(阿波志)。この瓢箪堀は現在の前川まえがわ橋へ通じる道路の位置にあった堀で、徳島城と出来島を区切るために設けられた(市民双書「徳島城」)。瓢箪堀はもとは助任川に通じていたが築堤され(阿波志)、そのため江戸前期にはすでに芦原となり、六五〇坪と三一〇坪の二つに分れていた(「出来島富田佐古御絵図」蜂須賀家文書)瓢箪島は縦九〇歩ばかり、横一二〇歩と狭小な武家地ではあるが(阿波志)、城に隣接し城下の中心部に位置するため、すでに寛永期(一六二四―四四)武家屋敷が確認できる(寛永八―一三年忠英様御代御山下画図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む