助任川
すけとうがわ
城山の北麓を東へ流れる川。中前川町五丁目西端の三ッ合橋で新町川から分れて東流、住吉一丁目と福島一丁目付近で住吉島川と福島川に分岐し、福島川は南流して再び新町川に合流する。途中南常三島一―二丁目と住吉一丁目付近で大岡川が合流する。延長約二・六キロ、一級河川。寺島川などとともに一部はかつての徳島城の内堀を形成し、北岸は助任、渭北などとよばれ、武家地の助任、それに隣接する町人地などが広がっていた。「三好記」「阿州古戦記」などによれば、天正五年(一五七七)三月、細川真之が三好長治を攻めた際、今切城に入っていた長治は淡路へ逃亡するために土佐泊(現鳴門市)の森志摩守に船を「助任ノ川」に回すよう使者を送った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 