(読み)グラム(英語表記)roof tile

精選版 日本国語大辞典 「瓦」の意味・読み・例文・類語

グラム【瓦】

〘名〙 (gramme gram, gramme) メートル法で、質量、および重さの単位。摂氏四度の蒸留水一立方センチメートルの質量または重量
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武例言「仏の『ガラム』は、『サンチメートル』立方〈略〉の蒸留水量にて、其一千を『キロガラム』〈略〉又一磅とも呼ぶ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「瓦」の意味・読み・例文・類語

が【瓦】[漢字項目]

常用漢字] [音](グヮ)(漢) [訓]かわら グラム
〈ガ〉粘土素焼きにしたもの。かわら。「瓦解瓦礫がれき釉瓦ゆうが煉瓦れんが
〈かわら(がわら)〉「瓦版鬼瓦屋根瓦
難読瓦斯ガス瓦落がら

かわら〔かはら〕【瓦】

粘土を一定の形に作り、瓦窯で焼いたもの。主に屋根材料とするが、床敷きにも用いられる。屋根瓦には本瓦葺き用と桟瓦葺き用とがあり、形状や使用場所によって平瓦丸瓦鬼瓦桟瓦軒瓦などとよぶ。現在は石・セメント金属製のものもある。
値うちのないもの。くだらないもの。
「本書中の人物に玉すくなく―多きは」〈逍遥当世書生気質

グラム【瓦】

メートル法、およびCGS単位系の質量の単位。1グラムは1キログラムの1000分の1。記号g, gr
[補説]精肉鮮魚などの食料品について、「グラム83円」などと言う場合は、100グラムあたりの価格であることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓦」の意味・わかりやすい解説


かわら
roof tile

代表的な屋根葺(ふ)き材料の一つで、粘土瓦とセメント瓦に大別されるが、ほかに特殊な材料によるものもある。近年、従来の粘土瓦、セメント瓦以外の新しい屋根葺き材料としてシングル(ストレートアスファルトをアスファルトルーフィング用原紙に浸透させ、表面に着色した砂を付着させ一定の形にしたもの。ほかに芯(しん)材にアスファルト系材を用いず、ガラス繊維と合成樹脂、鉱物粉末混合材からつくられる不燃性のシングルもある)や石綿(せきめん)スレート(セメントと石綿を混練し、波形や瓦形、あるいはシングルのように平形に圧縮成形したもの)、ガラス瓦(採光を目的とし、ガラスを瓦状に鋳造成形したもの)、金属瓦(表面に着色防錆(ぼうせい)処理を施した金属板を瓦形にしたもの)など、新素材を使用した製品が製造されている。粘土瓦は、これらの新素材によってつくられた製品に比べ、重量が大きく耐震性に劣り、衝撃や凍害によって破損しやすいなどの欠点があり、一時需要が減少していたが、外観や耐水・耐火性、断熱性、耐久性など優れた点が見直され始め、また高強度化と靭性(じんせい)化、軽量化などの研究も盛んに行われるようになり、最近ではその使用も増大している。現在、瓦として多く用いられているものは粘土瓦とセメント瓦である。

[岸谷孝一]

粘土瓦

原料は、通常の田畑で得られる下層土から粗粒砂や有機物、アルカリ分などを除いた低級粘土で、採取した原土を粉砕機にかけて微粉砕し、これを溶解し、ふるい→脱水→混練の各工程を経てつくられる。瓦は暗室中で一定期間ねかせ、成熟させた粘土を再混練し、荒地成形→仕上げ→乾燥→焼成→冷却の順で製造される。

 粘土瓦は、焼成方法と形状により呼び名が異なる。焼成方法によって、(1)素焼瓦(成形乾燥したものを単に焼き締めたままのもの。色は赤および褐色)、(2)いぶし瓦(黒瓦、銀色瓦ともいい、焼成の最終工程に松葉や松木をたいていぶし、表面に炭素質を固着させたもの)、(3)塩焼(しおやき)瓦(赤瓦ともよばれ、焼成末期に食塩を投入し、分解したナトリウムガスと粘土中のケイ酸成分を反応させ、表面にガラス質を形成させたもので赤褐色)、(4)釉薬(ゆうやく)瓦(成形乾燥させたものに釉薬をかけて焼き、表面にガラス質を形成させたもの。釉薬により多種の色がある)の4種に大別される。

 また形状により和型瓦(日本瓦)と洋型瓦とに分けられる。和型瓦は使用箇所や形に応じ、(1)平瓦(断面がわずかに円弧状をなすもので、丸瓦と丸瓦との間に葺く瓦)、(2)桟瓦(さんがわら)(横断面が波形をしており、屋根面の大部分を覆う瓦)、(3)軒(のき)瓦(唐草(からくさ)瓦ともいい、軒端に葺く瓦)、(4)丸瓦(断面が半円状のもので、瓦と瓦をつないだり、棟線を葺くときに用いる)、(5)鬼瓦(大棟、隅棟、下り棟などの先端に装飾としてつける瓦)、(6)面戸(めんど)瓦(桟瓦とのし瓦とのすきまを埋める瓦)、(7)三つ叉(みつまた)瓦(寄棟屋根の棟線が三方からぶつかる点に用いる丸瓦の一種)などがある。

 洋型瓦には、平板瓦、S型瓦、三角冠瓦、ミッション瓦、イタリア瓦、スペイン瓦、支那(しな)瓦、ギリシア瓦、イギリス瓦、フランス瓦などの種類がある。洋型瓦はほとんどのものが釉薬瓦で、表面には光沢があり吸水性が低く、防水性、耐候性に富む。

[岸谷孝一]

セメント瓦

原料は、セメントと硬質細骨材とを混練したモルタルで、通常のセメント瓦は、これを型に手詰めし、表面を平滑にするためセメント粉末を振りかけたのち養生を行い製造される。最近では、セメント量の多いモルタルを高圧プレス成形し、水中・気中養生したものの表面にさらに焼付け静電塗装を行い、従来のセメント瓦に比べ耐力・耐久・防水性を大きく向上させたものも製造されている。形状は粘土瓦とほぼ同じである。

 瓦の生産は中小工業が主体に、ほぼ全国で行われているが、粘土瓦については、良質の粘土が採取できる愛知県(三州瓦)、京都府(京瓦)、大阪府(泉州瓦)、石川県(能登(のと)瓦)、島根県(石州瓦)などに集中している。独特な味わいをもつ沖縄の琉球(りゅうきゅう)瓦のような風土に根づいた瓦もある。

[岸谷孝一]

日本の瓦

日本で使われてきた瓦葺きの屋根葺きの形式には、本瓦葺きと桟瓦葺きとがある。本瓦葺きは平瓦と丸瓦を交互に並べて葺く形式で、飛鳥(あすか)時代崇峻(すしゅん)天皇元年(588)に百済(くだら)からその技術が伝えられて以来使われてきた。丸瓦は直径15~17センチメートル程度の円筒を二分した形、平瓦は1辺30センチメートル程度の方形で、やや湾曲した形が普通である。丸瓦は重なり部分に玉縁をつけ、突きつけて並べるのが普通であるが、全体を円錐(えんすい)形に細めた丸瓦もあり、この丸瓦を重ねながら葺く葺き方をとくに行基(ぎょうき)葺きとよんでいる。行基葺きの遺例はきわめて少なく、奈良の元興寺(がんごうじ)極楽坊、京都の宝塔寺、兵庫の浄土寺浄土堂、大分の富貴寺にみられるくらいである。平瓦は少しずつずらしながら重ねて葺いている。桟瓦葺きは、江戸時代に発明された桟瓦1種類だけで葺く形式である。桟瓦は、本瓦葺きの平瓦の1辺を湾曲とは反対に折り曲げ、二つの対角を欠いた形で、葺くときの重なり部分が少なく、丸瓦を使わないため重量を軽減することができた。また、桟瓦の裏面に突起をつけた引掛け桟瓦は、野地板に打った桟に掛けて葺き、それまで瓦を安定させるため野地板の上に敷いていた粘土が要らなくなり屋根がいっそう軽くなった。幕末から現在に至るまで引掛け桟瓦が瓦葺きのもっとも一般的な形式になっている。

 以上の基本的な瓦のほかに、棟をつくるためののし瓦、雁振(がんぶり)瓦、輪違(わちがい)瓦、棟の端を飾る鳥衾(とりぶすま)、鬼瓦、鴟尾(しび)、軒先を飾る鐙(あぶみ)瓦、宇(のき)瓦、そのほかに面戸(めんど)瓦、棰先(たるきさき)瓦、隅木先(すみきさき)瓦、隅木蓋(すみきぶた)瓦などがある。

 これらのうち鬼瓦、鴟尾、鐙瓦、宇瓦は、形状や文様によって屋根を特徴づけている。鬼瓦、鴟尾はともに飛鳥時代から使われているが、鬼瓦の文様は白鳳(はくほう)時代までは主として蓮華(れんげ)文が装飾として使われ、天平(てんぴょう)時代になって初めて鬼面文の鬼瓦が現れる。鴟尾は飛鳥時代、白鳳時代には寺院の主要な建物を中心に盛んに使われているが、鬼瓦がしだいに多くなり、中世以降になると近世の城郭建築に鯱(しゃち)が使われたほかは、ほとんど使われなくなった。鐙瓦(軒丸瓦)の文様は古代には蓮華文がもっとも一般的であったが、円だけを描いた重圏文、宝相華(ほうそうげ)文などもわずかに用いられていた。平安時代になると巴(ともえ)、五輪塔、輪宝、文字などが文様として用いられるようになり、近世の城郭や宮殿などでは家紋が使われている。宇瓦(軒平瓦)の文様は初め唐草文が主流であるが、時代が下るとともに多彩になる。

 平城宮東院や京都の東寺、平安宮からは緑釉のかかった瓦が出土し、また奈良唐招提寺(とうしょうだいじ)からは三彩釉の瓦が出土しており、わずかではあるが日本でも釉(うわぐすり)のかかった瓦が用いられていたことが明らかである。

 以上の陶製の瓦のほかに、中尊寺金色堂などには木製の瓦が、福井の丸岡城天守などには石製の瓦が使われている。また、日光東照宮などの銅瓦葺き、金沢城石川門などの鉛瓦葺きなど、金属を用いたものが知られているが、これらは、金属で瓦をつくって葺いたのではなく、木で本瓦葺きのような形の下地をつくり、その上に銅板や鉛板を張って瓦葺きにみせたものである。これらの陶製以外の瓦は多くは寒冷地で用いられるか、防火の目的で使われている。

 陶製の瓦は、中国大陸、朝鮮半島はもとより、ヨーロッパにおいても古代から使われている。中国大陸では夏(か)の時代に瓦がつくられていたという記録があり、春秋戦国のころになれば遺品がみられるようになる。さらに漢代には、画像や明器(めいき)によって宮殿や城郭などが瓦葺きであったことが明らかである。唐代には寺院、宮殿、都城などに広く用いられ、明(みん)・清(しん)代につくられた宮殿、陵墓などは黄色、碧(へき)色、藍(あい)色などの釉を施した瓦で飾られている。また、棟の飾りは、鬼瓦よりは鴟尾が多く用いられ、下り棟には何種もの走獣がみられるものが多い。

 ヨーロッパでは、瓦は、スペイン、南フランス、イタリアなどをはじめ、地中海に面した地域に多く用いられている。

[平井 聖]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓦」の意味・わかりやすい解説


かわら

建物の屋根をふくための土製焼物。古代ギリシア・ローマには青銅製や鉛製も存在したが,主として中国とその周辺地域に最も発達した。基本形は,平板形,半筒形,両者を組合せた変化形がある。普通用いられる瓦は,屋根一面に敷く平瓦 (女瓦) ,その合せ目にかぶせる丸瓦 (男瓦) ,軒先に並べる瓦当をつけた軒丸瓦 (鐙瓦) ,軒平瓦 (宇瓦) ,大棟や降棟をつくる熨斗瓦 (堤瓦) ,大棟の両端に置く鴟尾 (しび) ,大棟両端や降棟先端につける鬼瓦などがある。軒平瓦,軒丸瓦,鬼瓦などには蓮花文,唐草文,鋸歯 (きょし) 文,文字,獣面などがつけられる。製作時に使われた布の圧痕が残されたものを布目瓦,人名,郡名,寺院名などを表示したと思われる篦書,押印のあるものを文字瓦と呼んでいる。釉薬が掛けられた瓦は施釉瓦,瑠璃瓦といい,おもに宮殿などに使用された。中国最古の例は戦国時代で,漢代以後になると瓦ぶきも官衙,陵墓などだけでなく一般に広がった。日本では6世紀の末に,中国文化の影響を受けた百済から技術が導入され,飛鳥寺 (法興寺) で初めて用いられたと伝えられる。奈良時代以降は宮殿建築にも使用され,桃山時代の城郭には金箔瓦も現れ,江戸時代以降は平瓦と丸瓦を交互に用いる本瓦ぶきを簡略化した桟瓦が発明されて一般住宅にも普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「瓦」の意味・わかりやすい解説

瓦【かわら】

古くは素焼の小型の板をいったが,一般には建築物の屋根葺(ふき)材料をいい,他に床材としての敷瓦,壁面に使用する竪(たて)瓦がある。中国ではすでに西周の時代に存在していたらしく,日本へは6世紀後半に百済を通じて伝来。その後,粘土を成形・焼成し,松葉でいぶして黒いつやを出した日本瓦が長く使用されてきた。明治以後釉(うわぐすり)を用いて着色した洋瓦(特にフランス瓦)の利用も広まり,現在ではセメント瓦,スレート瓦が普及。屋根瓦の形には丸瓦,平瓦,鐙(あぶみ)瓦(軒丸瓦,巴(ともえ)瓦ともいい,文様のある軒先の円形飾瓦),宇(のき)瓦(軒平瓦ともいい,軒先で鐙瓦の間をつなぐ飾瓦),熨斗(のし)瓦,鬼瓦鴟尾(しび)などがある。→瓦当(がとう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「瓦」の意味・わかりやすい解説

かわら【瓦】

粘土を一定の形に固め,焼成したもので,大量生産が可能でまた堅固なため,建物の屋根葺き材の主流を占め,屋根瓦とも呼ばれる。同様のものが世界各地に見られるが,中国,朝鮮,日本において独自の発達をみせた。 瓦(歴史的かなづかいでは〈カハラ〉)の名はサンスクリットのカパーラkapāla(原意は〈皿〉〈鉢〉〈頭蓋〉などの意)からきたとの意見が《箋注和名類聚抄》に見える。近年の学者にもこれを採る者が少なくないが,ほかに亀甲の意の〈カワラ〉あるいは甲冑を表す〈カハラ〉に由来するとか,屋上の〈カハ(皮)〉の義,もしくは〈カハル(変わる)〉(土を焼いて板に変えることから)の転訛とする説などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「瓦」の解説

かわら【瓦】

粘土を成形し焼成した建築材料。おもに屋根材として用いる。和瓦と洋瓦があり、現代ではセメント・金属・ガラスなどを原料としたものもある。鬼瓦・敷平(しきひら)・平瓦・丸瓦などの種類がある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「瓦」の解説

日本建築で多く使用される、屋根材。一般的に、本瓦のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多いが、スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地など様々な分類法があり、分類すると1000を越えるほどの種類がある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

日本文化いろは事典 「瓦」の解説

瓦は、仏教とともに伝来し、現在も和風・洋風住宅を問わず使用されています。もとは寺社仏閣で使用されていましたが、戦後、洋風住宅の普及とともに一般住宅へ広がりました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【社寺建築構造】より

…日本建築は,明治維新後の西洋建築の輸入により煉瓦造,石造が始まるまで,ながく木造であった。その様式は世界的に見れば,朝鮮建築とともに中国建築様式系の一部であり,その構造・形式の大部分は中国から伝来したものである。…

※「瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android