藤原為氏(読み)フジワラノタメウジ

関連語 拾遺集

精選版 日本国語大辞典 「藤原為氏」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ためうじ【藤原為氏】

  1. 鎌倉中期の歌人。二条家の祖。為家の子。母は宇都宮頼綱の娘。正二位権大納言に至った。父の側室阿仏尼やその所生の為相などと不和で、相続地を争う。「続拾遺和歌集」の撰者となった。私撰集「新和歌集」、他撰集「大納言為氏卿集」などがある。貞応元~弘安九年(一二二二‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原為氏」の意味・わかりやすい解説

藤原為氏
ふじわらのためうじ
(1222―1286)

鎌倉中期の歌人。藤原為家の嫡男(定家(ていか)の孫)。母は宇都宮頼綱(よりつな)(蓮生(れんしょう)入道)の女(むすめ)。為世(ためよ)、為実(ためざね)、定為(じょうい)らの父。正二位権大納言(ごんだいなごん)。二条家の祖で、弟の京極為教(きょうごくためのり)、冷泉為相(れいぜいためすけ)とともに、和歌の家御子左(みこひだり)家の三家分立を行う。父為家の遺言状書き改めのため、和歌の相伝文書、細川庄(しょう)をめぐり、継母である冷泉家の阿仏尼と争ったことは有名。関東下向のおり『新和歌集』を撰(えら)び、1278年(弘安1)に亀山院の撰集(せんしゅう)下命による『続拾遺(しょくしゅうい)和歌集』を撰進する。家集に『大納言為氏卿(きょう)集』(為氏・為世父子の集)がある。

[後藤重郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原為氏」の意味・わかりやすい解説

藤原為氏【ふじわらのためうじ】

二条為氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原為氏」の意味・わかりやすい解説

藤原為氏
ふじわらのためうじ

二条為氏」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android