普及版 字通 「甎」の読み・字形・画数・意味

14画
(異体字)甎
16画
[字訓] かわら
[字形] 形声
声符は專(専)(せん)。專は
(ふくろ)の中のものをたたいて固くまるめる意。土を固めて焼いた瓦の類を
といい、字はまた甎に作る。墓所を営むときに多く用い、漢代の瓦
の類が多く出土する。画
や、また文字を刻したものがある。[訓義]
1. かわら、しきがわら。
2. 紡
、つむ。3. 団と通じ、まるい。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
甓甎なり、加波良(かはら) 〔名義抄〕
カハラ・ツチクレ・マロガシ 〔字鏡集〕
カハラ・ツチクレ・マロガシ・ヲカハラ・メカハラ[語系]
tjiuanは〔説文〕未収。專字条三下に「一に曰く、專は紡專なり」とあって、專を
の字義に用いる。專・團(団)・摶duanはみなうちかためる意があり、同系の語である。[熟語]
位▶・
塗▶・
土▶・
塔▶・
甓▶[下接語]
瓦
・方
・紡
甎
16画
(異体字)
14画
[字訓] かわら
[字形] 形声
声符は專(専)(せん)。專はかたくまるめることをいう。土をかため、焼成して瓦としたものを
・磚といい、敷瓦を甎という。[訓義]
1. かわら、しきがわら。
2. れんが。
[古辞書の訓]
〔
立〕甎 カザルカハラ・メカハラ 〔字鏡集〕甎 マロシ・カハラ・ヲカハラ・ツチクレ
字条参照。[熟語]
甎位▶・甎瓦▶・甎墻▶・甎砌▶・甎石▶・甎壁▶・甎房▶・甎縫▶
[下接語]
花甎・級甎・硯甎・古甎・構甎・焼甎・層甎・陶甎・範甎・布甎・方甎・銘甎・累甎
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

