甘える(読み)アマエル

デジタル大辞泉 「甘える」の意味・読み・例文・類語

あま・える【甘える】

[動ア下一][文]あま・ゆ[ヤ下二]
かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」
相手好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」
甘ったるい感じや香りがする。
「いと―・えたる薫物たきものの香を」〈常夏
恥ずかしがる。はにかむ。
「―・えて爪食ふべき事にもあらぬを」〈竹河
[類語]甘ったれる鼻を鳴らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甘える」の意味・読み・例文・類語

あま・える【甘】

  1. 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙
    [ 文語形 ]あま・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 「甘(あま)」を活用させたもので、「甘い」状態である、また、そのような状態になるのをいう )
  2. 甘味がある。甘いかおりがする。
    1. [初出の実例]「いとあまえたるたきものの香を、かへすがへすたきしめ居給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. 相手の理解ないし好意を予想したうえで、なれ親しんだ行為をする。
    1. (イ) 親しんで、なれなれしくふるまう。なれ親しんで甘ったれる。現代では多く、下の者が上の者に対してふるまう場合にいう。
      1. [初出の実例]「各契れる方にもあまえて、えゆきわかれ給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
      2. 「『何か御褒美を頂戴』と女は急に甘へる様に言った」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉九)
    2. (ロ) 遠慮しないで、相手の理解や好意によりかかる。
      1. [初出の実例]「御こんいにあまゑまして」(出典:重刊改修捷解新語(1781)一)
    3. (ハ) 親しんで得意になる。いい気になる。
      1. [初出の実例]「かくのごと罪侍りとも、おぼし捨つまじきを頼みにて、あまえて侍るなるべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  4. 恥ずかしく思う。きまり悪く思う。はにかむ。てれる。
    1. [初出の実例]「『今宵は、なほ、うぐひすにも誘はれ給へ』とのたまひ出だしたれば、あまへて爪くふべき事にもあらぬをと思ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android