生け作り(読み)イケヅクリ

デジタル大辞泉 「生け作り」の意味・読み・例文・類語

いけ‐づくり【生け作り/活け作り】

生きたこいたいなどを、頭・尾・大骨はそのままに、身だけをそいで刺身にし、骨の上に並べてもとの姿に盛りつけた料理。いきづくり。
新鮮な魚の刺身。
[類語]刺し身洗い叩きお作り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生け作り」の意味・読み・例文・類語

いけ‐づくり【生作・活作】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かしておく意の「いける」から )
  2. 生きた魚などを、頭、尾、大骨はそのままに、肉を切りとって刺身にし、もとの骨の上に並べて、生きていた時のようなすがたにして出す日本料理の一種。いけもの。いきづくり。
    1. [初出の実例]「其方(そなた)の体を生作(イケヅク)り、その庖丁切味饗応(ふるま)ひ呉れん」(出典人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)六)
  3. 新鮮な魚の刺身。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android