生け大根(読み)いけだいこん

精選版 日本国語大辞典 「生け大根」の意味・読み・例文・類語

いけ‐だいこん【生大根・埋大根】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かす、埋める意の「いける」から )
  2. 畑から引き抜いたままの大根地中に深くうずめて、翌年の春まで貯蔵し、食用とするもの。いけだいこ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「寒菊の隣もありやいけ大根〈許六〉」(出典:俳諧・笈日記(1695)中)
  3. 大根の栽培品種で、根が地上に出ないで、深く地中に隠れているもの。二、三月頃に収穫する。かつて京都付近で多く栽培された。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「かくれ家や花咲かかるいけ大根〈鶴市〉」(出典:俳諧・骨書(1787)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む