生塚村(読み)うぶつかむら

日本歴史地名大系 「生塚村」の解説

生塚村
うぶつかむら

[現在地名]上田市常磐城ときわぎ四丁目

上田城の北西にあたる。矢出沢やでさわ川の北側、北国脇往還に沿っている。東は西脇にしわき村、西は秋和あきわ村、南は諏訪部すわべ村と境をなす。北は条里的遺構を残す水田地帯が太郎たろう山麓まで広がっている。

この辺りも古代は「和名抄」記載の小県ちいさがた須波すわ郷に含まれていたとされる。中世には、永正三年(一五〇六)の諏訪社下社の下諏方春宮一御柱造宮之次第によると、隣村西脇村や諏訪部の落合おちあいなどが常田ときだ庄に含まれていたものとされることから、生塚も常田庄に含まれていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む