生符町(読み)いけつぷまち

日本歴史地名大系 「生符町」の解説

生符町
いけつぷまち

[現在地名]松前郡松前町字大磯おおいそ・字弁天べんてん・字建石たていし

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近世は松前城下の一町。上原熊次郎は「生府」の地名について「夷語イナイプなり。二タ胯の沢と訳す。イはイウゴヒ・イウゴテの略語にて、別れ又は繋くと申事、ナイは沢、プとは所と申事の略語なり」と記す(地名考并里程記)

不動ふどう川と化粧けしよう川に挟まれた海岸沿いの町。東は博知石ばくちいし町、台地上は白川しらかわ町。宝暦一一年(一七六一)の「御巡見使応答申合書」に「生府」と町名がみえる。呼称は「イケツフ」(「蝦夷日誌」一編)、「イゲツブ」(木村「蝦夷日記」)、「エケフ」(蝦夷喧辞弁)、「エケブ」(蝦夷迺天布利)など様々である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む