生糸荷預所事件(読み)きいとにあずかりしょじけん

改訂新版 世界大百科事典 「生糸荷預所事件」の意味・わかりやすい解説

生糸荷預所事件 (きいとにあずかりしょじけん)

1881年に横浜における生糸取引方法の改革を主張する生糸売込問屋らとそれを阻止せんとする外国商館との間で生じた紛争茂木惣兵衛原善三郎,渋沢喜作ら横浜生糸売込問屋は,従来外国商館が現物を引き込んで検査,計量を行っていた取引を弊害が多いと批判し,検査,計量を連合生糸荷預所で行う見本品取引に改め,同所を通じて輸出生糸流通を独占的に掌握しようとした。外商は一致して取引を拒否しつつ対抗し,9月下旬から11月中旬まで約2ヵ月にわたり外商への生糸売込みは途絶した。荷預所に対しては政府からの資金援助があり,地方生糸商や生産者も積極的に支援するなど,国民的規模の運動に発展したが,外商側の強硬姿勢の前についに敗れ,荷預所は解散を余儀なくされた。だが,この事件を通じて売込問屋はますます荷主に対する地位を高め,外商の活動を居留地内に封じ込めることにも成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石井

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生糸荷預所事件」の意味・わかりやすい解説

生糸荷預所事件
きいとにあずかりしょじけん

有力生糸売込商と外国商館との間に起った生糸取引にかかわる事件。 1881年9月に茂木惣兵衛,渋沢喜作,原善三郎らによって横浜に設立された対外商生糸取引機関である荷預所は,加盟売込商による対外商取引の独占と,荷為替金融を通じての生産流通機構の掌握を企図したものであったが,これに強く反対した外商は不買同盟結成,荷預所からの買取り拒否という対抗策をとったため,生糸取引が 11月までの2ヵ月間停止した。しかし,10月には抜売りをするものも出はじめ,内部批判も出たため,渋沢栄一らが外商との和解に乗出し,荷預所は条件つきで解散することとなった。結果的には敗北したが,この事件を契機に生糸の売込商体制は確立していくことになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android