産業のサービス化(読み)さんぎょうのサービスか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産業のサービス化」の意味・わかりやすい解説

産業のサービス化
さんぎょうのサービスか

経済活動の中で,物を作ること自体が生み出す付加価値,あるいはそれに従事する労働者割合が相対的に低下し,サービス比重が増大することをいう。第一義的には,第3次産業ウエートが大きくなる現象であるが,第1次・第2次産業においても,技術開発,企画・デザインなど,直接生産にかかわらない部分の比重が高まっていることも,産業のサービス化にあずかっている。この傾向は今後とも進展するものとみられており,産業のソフト化ともいわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む