田中万春(読み)たなか ばんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中万春」の解説

田中万春 たなか-ばんしゅん

1772-1822 江戸時代後期の国学者。
明和9年8月17日生まれ。和漢の学をおさめ,暦算,地理,西洋事情にも通じる。文化4年ロシアの蝦夷地(えぞち)(北海道)侵攻への対処策「禦虜(ぎょりょ)策」をあらわして幕府に提出。渡辺崋山らとも親交があり,「万国形勢大編年」をのこした。文政5年7月18日死去。51歳。出羽(でわ)鶴岡(山形県)出身。名は政均(まさひら)。通称は一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む