田中 仏心
タナカ ブッシン
明治・大正期の僧侶
- 生年
- 慶応3年4月10日(1867年)
- 没年
- 大正3(1914)年8月9日
- 出身地
- 出羽国置賜郡(山形県)
- 旧姓(旧名)
- 片岡
- 学歴〔年〕
- 林泉寺内曹洞宗専門支校卒
- 経歴
- 明治13年得度。山形県米沢の林泉寺内曹洞宗専門支校で学び、20年から永平寺で修行。30年明治の初めに廃寺となった、道元ゆかりの吉峰寺(福井県)を再興した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中仏心 たなか-ぶっしん
1867-1914 明治-大正時代の僧。
慶応3年4月10日生まれ。明治13年得度。山形県米沢の林泉寺内曹洞宗(そうとうしゅう)専門支校でまなび,20年から永平寺で修行。明治のはじめに廃寺となった道元ゆかりの吉峰(きっぽう)寺(福井県)を30年に再興した。大正3年8月9日死去。48歳。出羽(でわ)置賜(おきたま)郡(山形県)出身。旧姓は片岡。名は久弥,のち友昌。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 