田中多太麻呂(読み)たなかの ただまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中多太麻呂」の解説

田中多太麻呂 たなかの-ただまろ

?-778 奈良時代官吏
陸奥守(むつのかみ)兼鎮守副将軍として東北地方の経営にあたる。神護景雲(じんごけいうん)元年(767)胆沢(いさわ)地方(岩手県南部)の蝦夷(えみし)にそなえて伊治(いじ)城をきずいた功で正四位下にのぼる。のち美濃守(みののかみ),右大弁兼出雲守(いずものかみ)。宝亀(ほうき)9年1月11日死去。名は多太万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む