田中布舟(読み)たなか ふしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中布舟」の解説

田中布舟 たなか-ふしゅう

1734-1808 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)19年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)高砂(たかさご)の酒造家。菊岡布仙に俳諧(はいかい)をまなび,与謝蕪村(よさ-ぶそん)らと親交があった。「愚老半臂(はんぴ)を殺(そ)がれ候心地」という黒柳召波の死をおしんだ蕪村の手紙は,布舟におくられたもの。文化5年9月2日死去。75歳。名は左太夫。通称は鍵屋孫右衛門。別号に暮桜亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む