黒柳召波(読み)クロヤナギショウハ

デジタル大辞泉 「黒柳召波」の意味・読み・例文・類語

くろやなぎ‐しょうは〔‐セウハ〕【黒柳召波】

[1727~1772]江戸中期の俳人京都の人。別号春泥舎服部南郭漢詩を学んだが、俳諧に転じ、蕪村弟子となった。遺稿に「春泥句集」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒柳召波」の意味・読み・例文・類語

くろやなぎ‐しょうは【黒柳召波】

  1. 江戸中期の俳人。別号、春泥舎。京都の人。服部南郭に漢詩を学ぶ。明和初年頃、蕪村の三菓社に加わり、俳諧に精進。著、「春泥発句集」など。享保一二~明和八年(一七二七‐七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「黒柳召波」の解説

黒柳召波

没年:明和8.12.7(1772.1.11)
生年:享保12(1727)
江戸中期の俳人。名は清兵衛。別号,春泥,春泥舎。京都中立売猪熊に店を構えた町衆子孫壮年期に服部南郭に学び,竜草廬の幽蘭社に属したりし,漢詩人として活躍。俳諧は与謝蕪村に師事し,蕪村が炭太祇と提携して三菓社句会を催した折には,最も熱心な門人として参加。明和5(1768)年以降は讃岐から蕪村が帰京し,召波亭で何回となく句会が催された。蕪村門の俊秀で,その他界を蕪村が「我俳諧西せり」と嘆じたことは有名。句集に,維駒編『春泥句集』(1777)がある。<参考文献>潁原退蔵『蕪村と門人』(『潁原退蔵著作集』13巻)

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒柳召波」の解説

黒柳召波 くろやなぎ-しょうは

1727-1772* 江戸時代中期の俳人。
享保(きょうほう)12年生まれ。服部南郭(なんかく)にまなび,竜草廬(りゅう-そうろ)の門にはいって柳宏の名で詩を発表。宝暦のころ俳諧(はいかい)に転じて与謝蕪村(よさ-ぶそん)に師事し,明和3年三菓社句会に参加した。子の維駒(これこま)編「春泥句集」がある。明和8年12月7日死去。45歳。京都出身。字(あざな)は廷遠。通称は清兵衛。別号に春泥舎。
【格言など】憂きことを海月(くらげ)に語る海鼠(なまこ)かな(「春泥句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黒柳召波の言及

【召波】より

…江戸中期の俳人。姓は黒柳,通称は清兵衛。別号は玄亭,春泥舎など。京都の人。はじめ江戸に出て服部南郭に漢詩を学び,そこで同門の蕪村と知り合い,俳諧に興味をもった。のち京都に帰り,竜草廬に漢詩文を学び,漢詩人柳宏として世に知られた。そのころ俳諧は余技として親しんでいたようだが,1766年(明和3)に蕪村が三菓社を結成したときそれに参加して,以後俳諧に熱中するようになり,めきめき頭角をあらわした。去来,嵐雪,其角,素堂らの作風を慕い,支考,麦林(乙由)らの俗調を排して蕪村に心酔し,離俗の生活を喜んだ。…

※「黒柳召波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android