田中金峰(読み)たなか きんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中金峰」の解説

田中金峰 たなか-きんぽう

1844-1862 江戸時代後期の儒者
弘化(こうか)元年生まれ。大坂の儒医田中華城の子。14歳で父の代講をつとめ,詩文にもすぐれた。体がよわく,文久2年6月28日,19歳で死去没後に漢詩集「大阪繁昌詩」が父により刊行された。名は楽美。字(あざな)は君安。通称は右馬三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む