田代清治右衛門(読み)たしろ せいじえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代清治右衛門」の解説

田代清治右衛門 たしろ-せいじえもん

?-1658 江戸時代前期の武士,陶工
陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩士。藩主相馬利胤(としたね)の命で京都野々村仁清(にんせい)にまなび,師から「清」の字をもらい,清治右衛門と称する。帰郷して中村城下に開窯し,相馬駒焼の基礎をつくった。万治(まんじ)元年死去。初名は源吾右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む