田代義徳(読み)たしろ よしのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代義徳」の解説

田代義徳 たしろ-よしのり

1864-1938 明治-昭和時代前期の整形外科学者。
元治(げんじ)元年7月26日生まれ。田代基徳(もとのり)の養子ドイツ,オーストリア留学,明治39年東京帝大教授となり日本で最初の整形外科学講座を担当。41年三井慈善病院初代院長。大正10年肢体不自由児施設「柏学園」を創設した。昭和13年12月1日死去。75歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。帝国大学卒。旧姓は田部井。初名は又助。著作に「外科手術篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む