田倉村
たくらむら
[現在地名]吉永町福満
金剛川が村のほぼ中央を西流し、西は倉吉村、南は閑谷新田(現備前市)。龍泉山の鞍部を通る田倉越で小板屋村に至る。古代山陽道が東西に通ったとされる(東備郡村志)。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に村名がみえ、物成一六一石余、夫米九石余。寛永備前国絵図によれば高三〇六石余。「備陽記」では田畑二五町五反余、家数三八・人数二三八。
田倉村
たぐらむら
[現在地名]富津市田倉
大和田村の北東、湊川支流飛清川流域、鹿野山南西の山間部に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に田茂村とあり、高一一四石。寛文四年(一六六四)の松平忠勝領知目録(寛文朱印留)に記載され、佐貫藩領。支配領主の変遷は田原村と同様。元禄郷帳では高一二三石余で、幕末も同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数四九。天保一三年(一八四二)当時菓子商が一軒あった(関家文書)。慶応四年(一八六八)の反別一六町四反余、明治五年(一八七二)の家数六五、年貢米一九〇俵余・永三〇貫余(椙山家文書)。
田倉村
たくらむら
[現在地名]下関市大字田倉・田倉御殿町一―二丁目
青山の東側山麓の小村。東・南は勝谷、西は形山、北は井田の各村に接する。長府藩領で東豊浦郡奥支配に属する。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳に「田蔵」とみえ、同一五年の検地帳には「田倉」とあり、新尺・形山と合石で記載される。総石高六〇二石余、うち田四三町余で五六〇石余、畠八町余で二四石余、百姓屋敷三五。「地下上申」では「豊浦郡田倉村小野村石高付」として報告される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 