日本歴史地名大系 「田利八幡神社」の解説
田利八幡神社
たりはちまんじんじや
[現在地名]三良坂町田利
創建について「芸藩通志」は「明応年間、菅某勧請すといふ、その裔今猶この社の典鑰たり、昔村内赤城主玉串新五左衛門祠官たりし時、百石許の神田あり」と記し、「双三郡誌」は「明徳年中、田利赤城山城主多利五郎時元豊前国宇佐八幡宮を勧請す」と記す。近世には三良坂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
創建について「芸藩通志」は「明応年間、菅某勧請すといふ、その裔今猶この社の典鑰たり、昔村内赤城主玉串新五左衛門祠官たりし時、百石許の神田あり」と記し、「双三郡誌」は「明徳年中、田利赤城山城主多利五郎時元豊前国宇佐八幡宮を勧請す」と記す。近世には三良坂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...