田利八幡神社(読み)たりはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「田利八幡神社」の解説

田利八幡神社
たりはちまんじんじや

[現在地名]三良坂町田利

上下じようげ川に三方を囲まれる丘陵の先端近くに鎮座する。祭神は品陀和気命・帯中日子命・息長帯比売命の三柱。旧郷社。

創建について「芸藩通志」は「明応年間、菅某勧請すといふ、その裔今猶この社の典鑰たり、昔村内赤城主玉串新五左衛門祠官たりし時、百石許の神田あり」と記し、「双三郡誌」は「明徳年中、田利赤城山城主多利五郎時元豊前国宇佐八幡宮を勧請す」と記す。近世には三良坂・仁賀にか光清みつきよ灰塚はいづか大谷おおだに棗原なつめはら茅瀬かいぜ・田利の八ヵ村の惣氏神社となっていた。田利村内の廃寺長源ちようげん庵・常光じようこう庵は当社の別当であったという。神田は福島正則のとき没収されたが、油免・蓙免・大工免・五月免・八月免などの小地名が今に残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む