日本歴史地名大系 「田利八幡神社」の解説
田利八幡神社
たりはちまんじんじや
[現在地名]三良坂町田利
創建について「芸藩通志」は「明応年間、菅某勧請すといふ、その裔今猶この社の典鑰たり、昔村内赤城主玉串新五左衛門祠官たりし時、百石許の神田あり」と記し、「双三郡誌」は「明徳年中、田利赤城山城主多利五郎時元豊前国宇佐八幡宮を勧請す」と記す。近世には三良坂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
創建について「芸藩通志」は「明応年間、菅某勧請すといふ、その裔今猶この社の典鑰たり、昔村内赤城主玉串新五左衛門祠官たりし時、百石許の神田あり」と記し、「双三郡誌」は「明徳年中、田利赤城山城主多利五郎時元豊前国宇佐八幡宮を勧請す」と記す。近世には三良坂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...