三良坂町(読み)みらさかまち

日本歴史地名大系 「三良坂町」の解説

三良坂町
みらさかまち

[現在地名]三良坂町三良坂

近世石見路(赤名越)三次みよし吉舎きさ(現吉舎町)両宿の中間の間宿となっていた宿場町。村役人とは別に町年寄以下の町役人が置かれていた。町の東半分を上市かみいち、西半分を下市しもいちとよぶ。

中世、三良坂の商業の中心は、備後南部から延びる道がねばヶ峠を越えて三良坂へ入り、北のじび(現庄原市付近)と東の田総たぶさ(現甲奴郡総領町)に分岐する所にあたる沖江おきえにあり、今も古市ふるいちの小地名が残る。古市から馬洗ばせん川沿いの上市下市へ商業の中心が移動し、三良坂町が形成されるのは中世末期ないし近世初頭とみられる。「閥閲録」所収の天正三年(一五七五)八月一三日付の岡六兵衛家文書に「於三郎坂一所九日市事」とみえるが、この地名は「国郡志下調書出帳」が三良坂町の市日を三日、一三日、二三日、九日、一九日、二九日と記しており、中世の「三日市」と「九日市」に由来するものとみられる。

三良坂町
みらさかちよう

面積:四三・三三平方キロ

三次みよし市によって三つに分割された双三郡の東部分に位置し、南は同郡吉舎きさ町、西は三次市に接する。町の南部を東南から西北馬洗ばせん川が流れ、北部を東から西へ蛇行しながら流れる上下じようげ川と三次市との境で合流する。

町域は江戸時代を通じて広島藩領で、灰塚はいづか村が蔵入地、茅瀬かいぜ村が家老三原浅野家給知で、他は明知・給知入交じりであった。馬洗川に沿って尾道石見地方を結ぶ石見路(赤名越)が通る。この道は現在も国道一八四号として、町の中心である三良坂の市街地が道路沿いに形成され、そこから庄原市や甲奴こうぬ総領そうりよう町への道路が延びる。また馬洗川に平行して福山市と三次市を結ぶ国鉄福塩線も通る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報