日本大百科全書(ニッポニカ) 「三良坂」の意味・わかりやすい解説
三良坂
みらさか
広島県北部、双三郡(ふたみぐん)にあった旧町名(三良坂町(ちょう))。現在は三次市(みよしし)三良坂町地区。1921年(大正10)町制施行。1932年(昭和7)萩原(はぎはら)村と合併。2004年(平成16)、三次市および甲奴(こうぬ)郡の甲奴町、双三郡の吉舎(きさ)町、三和(みわ)町、君田(きみた)村、布野(ふの)村、作木(さくぎ)村と合併して三次市となる(なお、この合併で双三郡は消滅)。旧三良坂町は江の川(ごうのかわ)の支流馬洗(ばせん)川の流域に位置し、JR福塩(ふくえん)線、国道184号が通じる。江戸時代は尾道(おのみち)から出雲(いずも)に至る出雲街道(国道184号)の宿駅、また周辺農村の市場町であった。農林業が中心で、米作のほか、酪農、ブドウ、シイタケ栽培や、アカマツの伐(き)り出しなどが行われる。ダイカスト製造工場のほかに、小規模な食品工業、医療品工業、家具工業などもある。18世紀中期の農家建築の旧旙山家住宅(はたやまけじゅうたく)は国指定重要文化財。
[北川建次]
『『三良坂町誌』(1973・三良坂町)』