田原抱月(読み)たばら ほうげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田原抱月」の解説

田原抱月 たばら-ほうげつ

1845-1910 明治時代の茶道家。
弘化(こうか)2年生まれ。川俣茂七郎の弟。鹿児島西洋医学とドイツ語をまなび,陸軍省の翻訳官をつとめる。のち辞職して東京神田駿河台(するがだい)で遠州流茶道を教授。明治43年12月17日死去。66歳。出羽(でわ)松山(山形県)出身本姓川俣。名は規。別号に養庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む