すべて 

田和遺跡(読み)たわいせき

日本歴史地名大系 「田和遺跡」の解説

田和遺跡
たわいせき

[現在地名]大屋町夏梅 西谷

大屋川に明延あけのべ川が合流する地点近く、御祓みはらい山から北西に延びる尾根が大屋川右岸に迫る先端部に位置する。弥生時代後期の集落遺跡で、昭和五七年(一九八二)以来三次にわたって発掘が行われた。住居跡群の立地する丘陵下方の県道付近とは約三三メートルの比高があり、調査者は高地性集落と意義づけている。竪穴住居跡は丘陵斜面部に構築され、七棟が発見されているが、いずれも斜面上部の地山を掘込んだ部分しか遺存していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む