日本歴史地名大系 「田子倉村」の解説 田子倉村たごくらむら 福島県:南会津郡只見町田子倉村[現在地名]只見町田子倉石伏(いしぶし)村の西、只見川の左岸に位置する。西は六十里(ろくじゆうり)越(朝草峠)で越後国魚沼(うおぬま)郡堀内組大白川(おおしらかわ)新田(現新潟県入広瀬村)に通じている。また同新田に至る左越鼻(さごえばな)もあった。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「田子倉 廿五石五斗三升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)には「田子蔵」とあり、同高で免三ツ八分。黒谷組に属した。天保八年(一八三七)の書上帳(福島県史)によると高八一石余。物産として蚕絹糸(代金四〇両くらい)のほか晒布・狗背・真綿を産し、六十里越での駄賃稼も行っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by