田安慶頼(読み)たやす よしより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田安慶頼」の解説

田安慶頼 たやす-よしより

1828-1876 江戸時代後期,三卿(さんきょう)田安家の5代。
文政11年10月13日生まれ。3代田安斉匡(なりまさ)の9男。天保(てんぽう)10年5代となり,のち8代を再承。将軍徳川家茂(いえもち)の後見職となり,戊辰(ぼしん)戦争では江戸開城の際,謹慎中の徳川慶喜(よしのぶ)にかわり市中の秩序維持につとめた。明治9年9月21日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田安慶頼」の解説

田安慶頼 (たやすよしより)

生年月日:1828年10月13日
江戸時代後期;末期;明治時代の人。三卿田安家の5代
1876年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む