田安家(読み)たやすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田安家」の意味・わかりやすい解説

田安家
たやすけ

御三卿(ごさんきょう)の一つ。8代将軍徳川吉宗(よしむね)二男宗武(むねたけ)を祖とする。宗武は国学者、歌人として知られるが、1729年(享保14)徳川を姓とし、翌年江戸城田安門内に屋敷を与えられ、これを田安屋形(やかた)と称したため田安家とよばれる。1746年(延享3)には10万石の領地を与えられ、将軍の家族の一員として待遇された。以後一時中絶期間はあるが、治察(はるあき)、斉匡(なりまさ)、斉荘(なりたか)、慶頼(よしより)、寿千代、亀之助(かめのすけ)と7代続いた。明治維新のとき亀之助(のち家達(いえさと))は旧将軍家を相続し、慶頼がふたたび家督を継いで、藩屏(はんぺい)に列した。

[上野秀治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田安家」の意味・わかりやすい解説

田安家【たやすけ】

徳川三卿の一。8代将軍徳川吉宗の次男宗武(むねたけ)を祖とする。1729年元服した宗武は徳川の家号を許され,翌年江戸城田安門内に屋敷を与えられた。田安徳川の名称由来となる。1746年賄料領知10万石を与えられた。その後一時的に当主を欠いた時期もあるが,領知と邸臣は残された。田安家からは三卿の一橋家三家尾張家など徳川一門を継ぐ者が多く出,徳川宗家第16代家達(いえさと)も田安家の出身

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田安家」の意味・わかりやすい解説

田安家 (たやすけ)

三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし,1731年(享保16)江戸城田安御門内に屋敷を与えられたところから田安家と称した。弟の宗尹(むねただ)(吉宗四男)を祖とする一橋家,9代将軍家重の次男重好を祖とする清水家とともに三卿と称した。高10万石。宗武の子孫には久松,一橋,越前,尾張家など徳川一門を継いだ者が多く,徳川宗家16代の家達(いえさと)も田安家の出身で,田安家は将軍家,徳川一門の血統保持の役目を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田安家」の解説

田安家
たやすけ

徳川家の分家。一橋家・清水家とともに御三卿の一つ。1731年(享保16)将軍徳川吉宗の次男宗武(むねたけ)が江戸城田安門内に居住したのに始まる。当主は成人後に公卿に叙され,2代治察(はるあき)のみ大蔵卿を称し,他は代々右衛門督を称した。賄料領知10万石を領したが,家老などの主要役職は幕臣から付人が派遣され老中支配であった。治察の没後,無嗣の状態が14年間続き,87年(天明7)に一橋治済(はるさだ)の五男斉匡(なりまさ)が3代を継ぎ,権大納言従一位に昇進した。1868年(明治元)藩屏に列して独立した家となり,70年家禄3148石を与えられた。84年伯爵家となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田安家」の意味・わかりやすい解説

田安家
たやすけ

徳川御三卿の一つ。江戸幕府8代将軍徳川吉宗の次男宗武が祖。御三家に次ぐ家柄で,清水,一橋両家とともに御三卿といわれた。屋敷は江戸城田安門内におかれ,賄料 10万石が与えられた。明治になって伯爵。 (→一橋家 , 清水家 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田安家」の解説

田安家
たやすけ

江戸時代,御三卿の一つ
8代将軍徳川吉宗の2男宗武 (むねたけ) が初代。江戸城田安門内に邸を与えられ,所領10万石。15代将軍慶喜 (よしのぶ) の後継者となった徳川家達 (いえさと) は田安家出身である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田安家の言及

【三卿】より

…徳川氏の直系一門のうち,田安,一橋,清水の3家を指す。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武,一橋家は同四男宗尹(むねただ),清水家は9代将軍家重の次男重好を祖とし,それぞれ10万石を支給された。この3家の官は諸省の卿に任じられることを例としたところから,三卿と称した。…

※「田安家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」