日本歴史地名大系 「田宿町」の解説
田宿町
たじゆくまち
[現在地名]土浦市大手 町
土浦城の南に位置し、慶長九年(一六〇四)頃に整備された町屋。万治元年(一六五八)には土浦城の整備によって、「土浦城記」に「於田宿之町後新為小路移於彼民家此号裏町」とあるように西郭の外側にあった町人の家を田宿町の裏に移した。藩主松平信吉によって大町寄りに南門、南門外の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
土浦城の南に位置し、慶長九年(一六〇四)頃に整備された町屋。万治元年(一六五八)には土浦城の整備によって、「土浦城記」に「於田宿之町後新為小路移於彼民家此号裏町」とあるように西郭の外側にあった町人の家を田宿町の裏に移した。藩主松平信吉によって大町寄りに南門、南門外の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...