日本歴史地名大系 「田宿」の解説
田宿
あしたじゆく
[現在地名]立科町芦田
中山道の宿駅整備にあたり、慶長二年(一五九七)芦田氏の浪人、芦田村の岩間忠祐と
慶長五年、徳川秀忠の
<資料は省略されています>
とみえる。
宿長東西に六町三三間、東は小さな沢を屈曲して渡る自然の枡形をなし、西は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中山道の宿駅整備にあたり、慶長二年(一五九七)芦田氏の浪人、芦田村の岩間忠祐と
慶長五年、徳川秀忠の
とみえる。
宿長東西に六町三三間、東は小さな沢を屈曲して渡る自然の枡形をなし、西は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...