田尻梅翁(読み)たじり ばいおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田尻梅翁」の解説

田尻梅翁 たじり-ばいおう

1731-1808 江戸時代後期の国学者。
享保(きょうほう)16年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。寛政元年59歳で本居宣長(もとおり-のりなが)に入門和歌をよくした。青柳種信,内山真竜と交わりがあった。文化5年2月18日死去。78歳。名は真言,道足。通称は才兵衛。別号に梅屋,梅の舎,梅華山人,八隅山人など。歌集に「宇米之家集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む