日本歴史地名大系 「田尾城跡」の解説 田尾城跡たおじようあと 徳島県:三好郡山城町山城谷田尾城跡[現在地名]山城町岩戸伊予(いよ)川右岸、標高四六二メートルの山頂に築かれた山城。伊予川からの比高は約三三〇メートル。東と北は伊予川、西は黒川谷(くろかわだに)川に面し、周囲は急傾斜になっている。多尾城ともみえる(城跡記)。南北朝時代に小笠原頼清が居城したと伝えるが(徳島県史)、不詳。戦国時代には白地(はくち)城(現池田町)城主大西氏の一族大西右京進頼信が拠っていたという(城跡記・阿波志)。土佐の長宗我部元親は、天正五年(一五七七)に大西上野介に手引きさせて白地の大西覚養を攻め(元親記)、このとき当城も落城したとされる(城跡記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by