山城谷(読み)やましろだに

日本歴史地名大系 「山城谷」の解説

山城谷
やましろだに

[現在地名]山城町大和川やまとがわ若山わかやま下川しもかわ大川持おおかわもち寺野てらの相川あいかわ政友まさとも柴川しばかわ瀬貝せがいわき大月おおつき大谷おおたに佐連され茂地もじ小川谷おがわだに大野おおの信正のぶまさ八千坊はつせんぼう黒川くろかわ頼広よりひろ赤谷あかだに平野たいらの岩戸いわど引地ひきち末貞すえさだ国政くにまさ重実しげざね中野なかの白川しらかわ光兼みつかね仏子ぶつし尾又おまた粟山あわやま

吉野川左岸、伊予いよ川および白川谷しらかわだに川流域を占める。南は西宇にしゆう村、西は伊予宇摩うま上山かみやま村・新瀬川しんせがわ(現愛媛県新宮村)、北は馬路うまじ村・白地はくち(現池田町)。急峻な山間部に位置する。山背谷とも記された(阿波志)。地名は伊予国に設置された古代南海道の山背駅にかかわるとも推測される。

〔立地・名編成〕

阿陽旧跡記(県立図書館蔵)に「当谷は深谷也、東より西は高山、惣じて御境目也」とあるように、周囲を山に囲まれる。伊予国境にそびえる塩塚しおづか(一〇四三・四メートル)細小草木を生ずるが大木はないという(郡村誌)。その南東に位置する天狗てんぐ(一〇六〇メートル)山上には大山祇おおやまづみ神社が祀られており、東尾根筋には刀谷とうだに陣立屋じんたちやという平家の古跡がある。近世には捕鷹場に設定され、ハナはな鳥屋とりやとよばれた(山城谷村史)三傍示さんぼうじ(布生山・不生山とも、一一五七・八メートル)は山城谷の南西隅にあり、名のとおり阿波・伊予・土佐三国の境界上にそびえる。「阿波志」によれば木地師が居住していたという。峰畑みねばた(七四七・九メートル)は北西端にあり、伊予国と三好郡佐野さの(現池田町)の境界上に位置し、伊予国に通じる道などがあった(阿波志)。温石を産し、この石を焼いて炬燵懐炉などに使用、明治以降は石筆・玩具などに利用された。三傍示山に発する白川谷川は東又ひがしまたを合せ、仏子名に入り光兼名を経て東流し、西宇にしう字白川口で吉野川に注ぐ。正保四年(一六四七)の海陸道度帳によると、佐野村より山城谷のうち茂地村まで四里。伊予山分新宮しんぐう(現新宮村)に抜ける牛馬も通る道があった。吉野川と伊予川の合流点の川口かわぐちは、宝暦年間(一七五一―六四)池田いけだ(現池田町)の船人により池田までの舟運が開かれ、物資の集散地となったという。

山城谷は中世以来の数十の名で編成され、近世初期までは現山城町域と同地域であったが、のち南東部の西宇村上名かみみよう村・下名村、通称三名さんみようが分離、独立した。中世の各名には一部を除き名主がいた。阿陽旧跡記には名数五四とあり、古くに落籠りした源・平・藤・橘士族の末裔がそれぞれ領していたという。同書により名を列挙すると、下川名・山戸やまと(大和川)名・下宮地しもみやじ名・寺野名・大川持名・相川名・政友名・瀬貝名・脇名・大月名・国久くにひさ名・宗行むねゆき名・大谷名・芝川名・相達あいたつ名・峯畠みねばた(予州境目)・茂地名・小川おがわ名・大野名・兼藤かねとう名・楽友らくとも名・信政のぶまさ名・川越かわごえ名・高梯たかがき名・鹿重かのしげ名・清水しみず名・上渡かみわたり名・下渡名・重国しげくに名・小寺おのでら名・行重ゆきしげ名・八千坊名・下森しももり名・黒川名・瀬広名(頼広名の誤りか)桑財くわざい名・岩戸名・那谷なや名・末貞名・引地名・川口名・国政名・重宝名(重実名の誤りか)・白川名・安上やすあがり名・為元ためもと名・中野名・光金みつかね(光兼)名・くわうち名・仏子名・阿波山あわやま名・藤川ふじかわ名・尾亦おまた(尾又)名・平野名・小入道こにゆうどう名・赤谷名・若山わかやま名・上大野かみおおの名であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android