田島善平(読み)タジマ ゼンベイ

20世紀日本人名事典 「田島善平」の解説

田島 善平
タジマ ゼンベイ

明治〜昭和期の実業家,政治家 群馬県議。



生年
天保13年2月16日(1842年)

没年
昭和4(1929)年4月11日

出生地
上野国島村(群馬県)

経歴
明治5年に蚕種輸出を行う島村勧業の設立に参加し、蚕卵紙を輸出するためイタリアに出かけるなど旺盛に活動、群馬県の蚕糸業発展に貢献した。一方、19年には実利的開化思想に惹かれてキリスト教に入信し、自宅に島村教会創立して伝道活動に当たる。また自由党に入って政界でも活動、群馬県議・副議長などを歴任し、足尾鉱毒事件廃娼運動などに取り組んだ。実業界・政界での活動に専念するに従って教会の倫理に反するようになり、ついには除名処分となるが、のちに悔い改めて教会に復帰した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島善平」の解説

田島善平 たじま-ぜんべい

1842-1929 明治-大正時代の政治家,実業家。
天保(てんぽう)13年1月7日生まれ。明治5年島村勧業の創立に参画,蚕種の直輸出につとめる。19年受洗,邸内に教会堂をもうけて布教。また自由党にはいり,群馬県会議員,副議長となり,足尾鉱毒事件,廃娼問題などにとりくんだ。昭和4年4月11日死去。88歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む