田村 憲造
タムラ ケンゾウ
大正・昭和期の薬物学者
- 生年
- 明治22(1889)年2月18日
- 没年
- 昭和28(1953)年8月19日
- 出生地
- 愛知県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医科大学医学科〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 大正6年東京帝大助手となり、薬物学教室に勤務。8年文部省留学生として2年間欧米で学ぶ。15年助教授となり、のち教授に就任。昭和20年病気退官、22年名誉教授。日本産樟脳の研究で新強心剤「ビタカンファー」を発見創成するなど、医学の進歩に尽した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田村憲造 たむら-けんぞう
1889-1953 大正-昭和時代の薬学者。
明治22年2月18日生まれ。欧米に留学後,大正13年母校東京帝大の教授。新強心剤「ビタカンファー」を開発。ジギタリスの有効成分の研究などでも知られる。昭和18年「樟脳の強心作用の本態に関する研究」(共同研究)で学士院賞。昭和28年8月19日死去。64歳。愛知県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 