田殿丹生神社(読み)たどのにうじんじや

日本歴史地名大系 「田殿丹生神社」の解説

田殿丹生神社
たどのにうじんじや

[現在地名]吉備町出

鳥居戸とりいどはく山麓夏瀬なつせの森にある。近世には丹生大明神社と称した。祭神丹生都比売にうつひめ神。旧村社。創祀時期は不明だが、「続風土記」は「伊都郡天野丹生神社と同社にして天野祝文に安諦夏瀬丹生忌杖刺給比とある是なり、古は丹生高野二神を二社同域に祀る、後霊夢により高野明神社を井口村に移す、此より丹生社を上宮といひ高野社を下宮といふ」と記す。康永三年(一三四四)の井口家文書(吉備町誌)にも「丹生明神二社并神谷伽藍」の文言がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android