田真手宿所跡
まんだのまてのしゆくしよあと
平安時代、斎王として伊勢神宮に奉仕した内親王または王女が、任を終えて帰京するとき、山城国相楽郡の行宮から船に乗って木津川・淀川を下り、難波の三津浜その他で禊をするのが例であった。そのとき淀川の岸辺で宿所としたのが茨田真手宿所で、「江家次第」に「河内茨田真手御宿所江口上方」とみえる。注にみえる江口は現大阪市東淀川区の江口付近で、それより若干川上に位置するというのであろう。「河内志」茨田郡の項に、「間手宿所 門真三番村にあり、江家次第所謂河内茨田真手御宿所即此(下略)」とある。三番村は現門真市の北西部で、現在の淀川から約一・五キロ隔たる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 