日本歴史地名大系 「田結郷」の解説 田結郷たいごう 兵庫県:豊岡市田結郷鎌倉時代の郷名。古代の城崎(きのさき)郡田結(たゆい)郷(和名抄)の郷域のうち、気比(けひ)庄・下鶴井(しもつるい)庄・大浜(おおはま)庄などの庄園が成立した後、国衙領として残った地域。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「田結郷 三町四反百六拾分」とみえ、「地頭平井小太郎入道」の注記があり、田地の内訳は温泉(おんせん)寺(現城崎町)九反小、小社七反小、公文給三反、定田一町四反二八〇歩である。また温泉寺田には「国別当教蓮」、小社田には「国神主祝下次官資経」、公文給には「地頭下野三郎頼泰・同舎弟江五郎太郎政経」の注記がある。 田結郷たゆいごう 兵庫県:但馬国城崎郡田結郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「多由比」、東急本・元和古活字本に「多田布」の訓があるが、「田」は「由」の誤りであろう。名博本には「タユヒ」とある。したがって訓はタユヒまたはタユフであるが、遺称地とみられる豊岡市の田結(円山川の河口右岸)はタイと読んでいる。郷域は現豊岡市の北部(円山川左岸の江野・岩熊・滝・森津および円山川河口左岸の小島・瀬戸・津居山、右岸の赤石・下鶴井および畑上以北)と現城崎町全域とするのが「但馬考」以来の通説。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by