青森県南津軽郡田舎館村にある弥生時代の遺跡。津軽平野の南部,浅瀬石(あせいし)川流域の沖積平野に位置する。田舎館地区,垂柳地区などに分かれる。1956年にはじまった耕地整理の際,地元の研究者によって,籾痕のついた土器や炭化米が発見されたため,57年に東北大学の伊東信雄によって垂柳地区の発掘調査が行われた。発掘では現水田下にある白色火山灰層の下に遺物包含層があり,多数の炭化米や籾痕のついた弥生式土器などが出土した。これによって本州の北端に近い津軽地方にも弥生文化に伴って早くから稲作農業が伝播していたことがわかった。81年の青森県教育委員会の調査では,弥生時代の水田跡も確認されている。なお,田舎館・垂柳両地区ともに出土する土器は同じもので,田舎館式とよばれ,東北地方北部の弥生時代中期の標式資料となっている。
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新