垂柳遺跡
たれやなぎいせき
垂柳集落の南東に位置し、浅瀬石川左岸の標高約三〇メートルの沖積地に所在する。弥生文化時代の遺跡。明治二〇年(一八八七)に発見され、昭和三一年(一九五六)耕地整理の際、多量の土器と焼米の検出をみた。以後三度の発掘と試掘調査が行われている。平行沈線文・鋸歯状文・波状工字文をもつ壺形・鉢形・高坏形・蓋などの土器や石鏃・扁平片刃磨製石斧のほか、土偶・管玉や焼米も出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
たれやなぎいせき【垂柳遺跡】
青森県南津軽郡田舎館(いなかだて)村垂柳・高樋にある弥生時代中期の遺跡。浅瀬石川左岸の標高約30mの沖積地にある。1981年(昭和56)のバイパス試掘調査によって、大規模な水田遺構が発見され、東北地方北部への稲作伝播(でんぱ)が予想以上に早く、弥生中期後半には成立していたことが証明された。北海道の続縄文時代土器に酷似した多数の土器群が発掘され、田舎館式土器と命名された。擦切片刃石斧(すりきりかたばせきふ)や打製石鏃(せきぞく)、炭化米などが出土している。2000年(平成12)に国の史跡に指定された。弘南鉄道弘南線田舎館駅から徒歩約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
垂柳遺跡
たれやなぎいせき
青森県南津軽郡田舎舘村にある弥生時代の遺跡。津軽平野の冲積地に位置する。古くから田舎舘式土器の標式遺跡として知られていたが,1981年に開始された発掘調査で水田の跡が多数発見されて注目を集めた。水田は1枚の平均面積が 8m2という小型のものであり,それに伴う畦,水路などの施設も検出されている。東北北部の弥生文化には稲作農耕はなかったという常識をくつがえした遺跡である。稲作農耕は急速に広い範囲に広がったが,この地域では短期間で終り,古墳時代には続かない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
垂柳遺跡
たれやなぎいせき
田舎館(いなかだて)遺跡とも。青森県田舎館村にある弥生中期の水田遺跡。自然堤防上と沖積低地にある。古くから多くの土器や炭化米が発見され,1958年(昭和33)に伊東信雄が発掘して,最北の稲作を実証するとともに,田舎館式土器を設定。さらに82・83年の調査で,小区画の水田跡が約4000m2に656枚,水路や畔・水口,水田面に残された多数の足跡が見つかり,東北での初期稲作の実態が解明された。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
垂柳遺跡
たれやなぎいせき
青森県南津軽郡田舎館村にある弥生時代中期の集落遺跡
1958年に土器とともに多量の炭化米が出土した。'80〜83年の調査では約4000㎡の畦 (あぜ) で小さく区画された水田跡が発掘され,本州北端における稲作の存在を証明した。その後の調査で木製農具も出土している。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
垂柳遺跡【たれやなぎいせき】
青森県田舎館村の弥生時代遺跡。1981年―1983年の調査で,水田址が発掘され,弥生時代中期の段階に本州北部にまで水田耕作が及んでいたことが判明した。平均8m2程度と,一枚の水田面積が小さいのが特徴。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の垂柳遺跡の言及
【弥生文化】より
… 弥生時代における北海道には[続縄文文化]が存在する。続縄文文化の領域は,東北地方北端部をも包括するという考えもあり,とくに青森県南津軽郡田舎館村垂柳(たれやなぎ)遺跡の土器は,1930年代以来,続縄文土器とみなされていた。北海道の続縄文土器と酷似する,というよりむしろ等しい土器だからである。…
※「垂柳遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 