田辺藩〈紀伊国〉(読み)たなべはん

藩名・旧国名がわかる事典 「田辺藩〈紀伊国〉」の解説

たなべはん【田辺藩〈紀伊国〉】

江戸時代紀伊藩支藩として、紀伊(きい)国牟婁(むろ)郡田辺(現、和歌山県 田辺市)周辺を領有した藩。ただし、公式に田辺藩になったのは、1868年の明治に改元される前の慶応4年1月で、3年後の71年(明治4)には廃藩置県により廃藩となった。藩校は修道館。1619年(元和(げんな)5)に、駿府藩主だった徳川家康(とくがわいえやす)の10男徳川頼宣(よりのぶ)が和歌山に55万5000石で入封(にゅうほう)して親藩(しんぱん)の紀伊藩が成立したとき、付家老(つけがろう)として、新宮新宮藩)に配された水野重仲(しげなか)とともに、安藤直次(なおつぐ)が田辺に配され、3万8000石の所領と田辺城を与えられた。以後明治維新まで、安藤氏代々藩主は和歌山に住んで宗家の藩政を助け、田辺には城代がおかれた。1868年(明治1)、明治新政府のはからいで徳川御三家の付家老5氏(水戸藩の中山氏、尾張藩の成瀬氏・竹腰(たけのこし)氏、紀伊藩の安藤氏・水野氏)が藩屏(はんぺい)に列せられ、それぞれ独立の藩と認められた。田辺藩は71年の廃藩置県により、田辺県を経て和歌山県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android