安藤直次(読み)あんどうなおつぐ

改訂新版 世界大百科事典 「安藤直次」の意味・わかりやすい解説

安藤直次 (あんどうなおつぐ)
生没年:1554-1635(天文23-寛永12)

江戸前期の武将徳川頼宣付家老で紀州田辺領主。3万8000石余を領す。父は杢之助基能。三河国に生まれ,幼名千福丸,彦四郎,のちに彦兵衛。家康側近として信望厚く,1619年(元和5)頼宣について紀州入国。幕府への忠誠とともに,頼宣をよく補佐した。家康が頼宣に〈直次をみること父のごとくせよ,違うことなかれ〉と言ったといわれ,頼宣に数々の忠告をしたという逸話が伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「安藤直次」の解説

安藤直次

没年:寛永12.5.13(1635.6.27)
生年天文23(1554)
江戸時代前期の紀伊国田辺城(和歌山県田辺市)城主,紀伊徳川家の付家老。三河国(愛知県)生まれ。父は杢助基能,重信は弟。幼名千福丸,通称は彦四郎,のち彦兵衛,帯刀に任ぜられる。幼少より徳川家康に仕え,多くの合戦で武功をあげ,また武略にも優れていた。駿府の家康の側近となり年寄衆として幕政に参与した。慶長15(1610)年家康の10男頼宣の守役となる。元和5(1619)年,付家老として頼宣に従い紀伊に移り3万8800石を領した。性格は実直で,ときには若輩であった頼宣を諫めたという。<参考文献>安藤直雄編『藤厳公伝記』

(小柴良介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安藤直次」の意味・わかりやすい解説

安藤直次
あんどうなおつぐ

[生]天文23(1554).三河
[没]寛永12(1635).5.13.
安土桃山~江戸時代初期の大名。幼名千福。彦四郎と称し,のち彦兵衛と改称。基能の子。幼少より徳川家康に仕え,姉川の戦い,さらに小牧・長久手の戦いにそれぞれ大功があった。慶長5 (1600) 年以降,元和2 (16) 年まで老中となり,遠州掛川2万石を領したが,同5年徳川頼宣が紀伊和歌山に入部するに及び,御付家老となり,田辺3万 8000石を領した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤直次」の解説

安藤直次 あんどう-なおつぐ

1554-1635 織豊-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)23年生まれ。安藤基能(もとよし)の長男。安藤重信の兄。徳川家康の近臣。老中として本多正純(まさずみ)らと幕府の中枢をになう。家康の10男徳川頼宣(よりのぶ)の守役をつとめ,元和(げんな)5年紀伊(きい)和歌山藩主になった頼宣の付家老として,遠江(とおとうみ)掛川藩主から3万8800石の紀伊田辺城主となった。寛永12年5月13日死去。82歳。三河(愛知県)出身。通称は彦兵衛,帯刀(たてわき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安藤直次の言及

【田辺[市]】より

…関ヶ原の戦の後,浅野幸長が紀伊に入国,田辺には重臣浅野氏重が配された。1619年(元和5)徳川頼宣が紀州藩主となると,田辺には付家老安藤直次(3万8000石)が配されて新宮とともに支藩的存在となり,実質的には城下町であった(正式に田辺藩となるのは1868年)。田辺城は会津川河口左岸にあり,海辺に位置するため,幕末に海岸警備が強化された際には二丸近くに台場が築かれた。…

※「安藤直次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android