紀伊藩(読み)きいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀伊藩」の意味・わかりやすい解説

紀伊藩
きいはん

紀州藩和歌山藩ともいう。紀伊国和歌山県)一国と伊勢(いせ)国(三重県)の一部を領有した藩。初め外様(とざま)、のち親藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いの結果、浅野幸長(よしなが)が甲斐(かい)国(山梨県)から入国し、翌年検地を実施し、高野山(こうやさん)領を除いて37万6562石余を打ち出した。以後、1697年(元禄10)、98年に地詰(じづめ)が行われたが、全藩的な検地は実施されなかった。この慶長(けいちょう)検地によって紀伊藩が確立したが、大坂冬の陣、夏の陣で軍事力が手薄になると北山一揆(いっき)などが起きて支配は動揺した。1619年(元和5)に浅野氏安芸(あき)国(広島県)に転封となると、徳川家康の第10子頼宣(よりのぶ)が駿河(するが)(静岡県)から入り、伊勢・大和(やまと)(奈良県)の各一部をあわせて55万5000石を領有し、御三家の一つとなった。頼宣以後、藩主は、光貞(みつさだ)、綱教(つなのり)、頼職(よりもと)、頼方(よりかた)(吉宗(よしむね))、宗直(むねなお)、宗将(むねのぶ)、重倫(しげみち)、治貞(はるさだ)、治宝(はるとみ)、斉順(なりゆき)、斉彊(なりかつ)、慶福(よしとみ)(家茂(いえもち))、茂承(もちつぐ)と14代続いた。頼宣は入国後、城の普請(ふしん)や城下町の整備拡張をし、牢屋(ろうや)の普請を行ったり、諸国の牢人を多数召し抱え、国中に威圧を加えた。また農村の有力農民を地士(じし)に取り立て、藩側に取り入れたり、今高(いまだか)制を導入するなど、藩政基盤の充実に努めた。紀州藩が広大で、城下町が紀北にあるために、付家老(つけがろう)の安藤直次(なおつぐ)を3万8000石で田辺(たなべ)に、同水野重仲(しげなか)(重央)を3万5000石で新宮(しんぐう)に置いた。これらは支藩的存在であったが、正式にそれぞれが藩となったのは1868年(慶応4)であった。

 5代頼方は2代光貞の四男であったが、長男は夭折(ようせつ)、藩主となった二男・三男も相次いで死んだため、1705年(宝永2)藩主となり、藩財政の立て直しに成功し、16年(享保1)に徳川8代将軍吉宗となり享保(きょうほう)の改革を実施した。13代慶福も、徳川宗家を継いで14代将軍家茂となる。特産物は紀州ミカン、湯浅醤油(しょうゆ)、黒江漆器、備長炭(びんちょうたん)などである。1869年(明治2)津田出(いずる)による藩政改革では、明治政府に先駆けて徴兵制を敷き、ヨーロッパ式の兵制改革とそれに伴う皮革産業、綿ネルなどの産業が発達するようになった。1871年7月、紀伊・田辺・新宮各藩はそれぞれ県となり、11月、田辺・新宮両県が和歌山県に統合された。

[安藤精一]

『安藤精一著『和歌山県の歴史』(1970・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「紀伊藩」の解説

きいはん【紀伊藩】

江戸時代紀伊(きい)国名草(なくさ)郡和歌山(現、和歌山県和歌山市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち親藩(しんぱん)。親藩以後は、水戸藩尾張藩とともに御三家の一つ。藩校は学習館。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いのあと、甲斐(かい)国から浅野幸長(よしなが)が入封(にゅうほう)して立藩。19年(元和(げんな)5)に浅野氏が安芸(あき)国広島藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))、そのあとに駿府藩主だった徳川家康(とくがわいえやす)の10男徳川頼宣(よりのぶ)が55万5000石で入封、親藩の紀伊藩が成立した。江戸中期に藩財政が窮乏するなか、第5代藩主徳川吉宗(よしむね)が登場、倹約を実践して行政を整理する一方、農民や町民に経営の自由を与えて新田開発や起業を進め、藩財政を立て直した。吉宗は第8代将軍となり、その経験を生かして享保の改革を推し進めた。その後、13代藩主の慶福(よしとみ)(家茂(いえもち))が14代将軍となっている。明治初年の藩政改革では、明治政府に先駆けて徴兵制を実施して近代的軍隊を編成するなど先進的な役割をはたした。1871年(明治4)の廃藩置県で和歌山県となったが、紀伊国の東部と伊勢(いせ)国の紀伊藩領は三重県に編入された。◇紀州藩、和歌山藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「紀伊藩」の解説

紀伊藩

紀伊国、和歌山(現:和歌山県和歌山市)を本拠地とし、紀伊国一国と伊勢国の一部を領有した藩。関ヶ原の戦いの後、甲斐国から浅野幸長(よしなが)が入封して成立。1619年、徳川家康の10男、徳川頼宣(よりのぶ)が55万5000石で入封、親藩となる。御三家のひとつで、5代藩主の徳川頼方は8代将軍吉宗となり、享保の改革を行った。13代藩主・慶福も14代将軍家茂となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「紀伊藩」の解説

紀伊藩
きいはん

江戸時代,紀伊国と伊勢国の一部を領有した藩。徳川氏の親藩で,尾張・水戸と並ぶ御三家の一つ
紀州藩・和歌山藩ともいう。1619年,安芸 (あき) (広島県)に転出した浅野氏にかわって,徳川家康の第10子頼宣が入封,初代藩主となった。石高55万5000石,城下町は和歌山。幕府との関係は緊密で,8代将軍吉宗,14代家茂 (いえもち) はこの藩から出ている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「紀伊藩」の意味・わかりやすい解説

紀伊藩【きいはん】

和歌山藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android